月曜日
●夏に使っていた帽子
火曜日
なし
水曜日
●10月に入院した父の病院完成の書類×12
●父の加入している保険関係の書類・パンフレット×6
木曜日
●預かっていた父の下着(母に捨てていいと言われたので)
金曜日
●夏に使っていた日よけのアームカバー(日よけ効果なしだった)
土曜日
●携帯用の化粧品詰め替え容器×4
●保湿クリーム(使い切り)
●吸水しなくなったマイクロファイバークロス
以上 合計 37個 でした!
だいぶ収納に隙間が出来てきたのに、なんでか部屋の景色がすっきりしないのは変わらず。
うーん。
ねこちゃんの動線は変えられなかったりして、なくてもいいモノをなくせないせいかも。
このあたり、要・検討。
こちらの本、図書館で借りて読んだら面白かった☆

時々、雑誌やネットニュースなどでお見掛けしていた、元・記者さんで、東日本大震災を機に電気に頼らない生活をされている、稲垣えみ子さんの本。
冷蔵庫がないとか電子レンジがないとかは、今もミニマリストさんで実践されてる方々もいらっしゃるけれど、そこに行きつくまでのご自身の事情や心情も細かく書かれていて、なかなか興味深い内容でした。
ふかふかのバスタオルを手放した、使わないことにした理由が、洗濯機がないので手洗いしてる洗濯時に「しぼるのが大変」っていうのが、やってる人じゃないと出ない発想だなーと面白かったです。
暖房器具の代わりに火鉢を使う件も、え?そうなん?ていう。
うちも隙間風がひどいので火鉢を使おうかなって考えたことがあったんで、読んでやめて良かったと思いました( ;∀;)
あと
「消費社会とはモノを売ったり買ったりすることができる健康で強い人たちのためのサークル活動」
とあって、なるほど!て唸りました。同意。
今は捨てることに力を使ってあー疲れた!てなってるけれど、同じぐらい買い物って楽しいけど疲れる。
最近はスーパーに買い物に行くのすら疲れるので、なるべく冷蔵庫の中の物でメニューをひねり出し、行かなくていい方向へ一回考えてみる作業をしてみたり。
いっそもう食べなくてもいいんじゃないかと一日一食を目指してみたり(空腹に耐えられずあっけなく挫折)。
明日から始まる12月は、例年よりゆっくり過ごそうと思う。
1日をもっと大切にしていけたらいいな。
とりあえず充分な睡眠時間が欲しい。
☆記念にポチっとして下さると励みになります☆


