
中に入れていたカード類も拭き掃除☆
1月はやっぱり月の途中からやりくりの管理が回らなくなり、家計簿も挫折。
なんでいつもこうなるんだろうなあ?と、YouTubeにて家計簿の付け方など紹介してる動画を観まくってたら、はっと気づく。
原因は「レシートをためてしまう」でした。
買い物をしたあとにレシートを長財布に入れて、その日のうちに家計簿に記入すればいいものを、何日かためてしまうことがしばしば!
ためてしまうのは、
「取ってあるからあとでも付けられる」というおごりと、イオンなんかで買い物した時は特にそうなりがちな
「食費とそれ以外のものが1枚のレシートに混在する」ので、費目分けが面倒になり、そのまま・・・のパターンに陥ってることが判明。
私が観たFPの方も動画の中で言ってた。
「レシートは財布に入れない!」って。
ならばと、別に入れるためのケースを用意。
無印のクリアケース。黒ねこちゃんシールを貼る。

メイク用のブラシなど入れるものらしいです。底にマチがあるので入れやすい。
これがなんとか使ってる長財布に入ったので・・・。
1日使ってみる。

最近のレシートはやたら長いので、折らないと入らないものが多い。
ちょっと面倒かなあ。
お金を使ってすぐ記録できるように、家計簿アプリもひとつインストール。

1週間分の予算を16,000円として設定し、あとは使った分を入力するのみ。Suicaのチャージも現金チャージだったけど、レシート代わりに領収書を発行。
家計簿というよりおこづかい帳のアプリで、費目と金額を入れていくシンプルなもの。電卓機能がなかったのが盲点だったので、そのうち違うアプリに変えるかも。
らでぃっしゅぼーやの配達分は、楽天カードのクレジット払いなので別に分ける。

アプリを使うなら、この作業も本来は必要ないのかもしれないけど・・・。
家計簿を続ける、というより前に、まずはレシートをためない!のが第一目標。
そのためには買い物の仕方も見直さないと!
☆記念にポチっとして下さると励みになります☆



ラベル:家計